2020年10月08日
長年の悪事、傷が大きくなって気づき分かった今が大事!現実大肯定としっかり対処し間に合わせること!!



本日は10月9日(木)
今日は気温18度曇り時々雨との予報。
今日は半日仕事につきしっかり元気に
やり切って生きましょうと。
今日から3日間お米祭りとして二件の生産者
さんのお米をサービス価格にて販売と、勿論
新米のおすすめもしっかりと。更にデリコーナ
ーではコラボでキノコご飯やナス、かぼちゃ、
きゅうり、リンゴ等の美味しいメニューを作成
し、更にデリ総菜購入者へ特別すいとん汁を
サービスし、お客様にとても喜ばれました。
阿比留瑠比の極言御免
「学問の自由」もてあそぶ欺瞞
2020.10.8
https://special.sankei.com/a/politics/article/20201008/0001.html
抜粋
政府機関、日本学術会議とはどんな組織
で何をしているのか。国民の税金を原資に、
国が年間10億円以上の予算を費やす意味
はあるのか。会員はどうやって選考されて
いるのか。民営化したり、廃止したりする
わけにはいかないのか-。
学術会議をめぐっては、さまざまな論点
があり、疑問がある。その中で一番解せな
いのは、学術会議が推薦した新会員候補
105人のうち6人の任用を、任命権者で
ある菅義偉首相が見送ると、憲法が保障
する「学問の自由」が侵されるという主張
である。
「学問の自由、法治国家としてのあり方
にもかかわってくる重大な問題だ」(共産
党の小池晃書記局長、5日の記者会見)
韓国サムスン売上高最高 6兆円超、
モバイル・家電が好調 7~9月期
2020.10.8 10:25経済金融・財政
実録 韓国のかたち
https://www.sankei.com/economy/news/201008/ecn2010080008-n1.html
抜粋
韓国の電機大手サムスン電子が8日発表
した7~9月期連結決算(暫定集計)は、
本業のもうけを示す営業利益が前年同期
比58・1%増の12兆3千億ウォン(約
1兆1260億円)となった。売上高は
6・45%増の66兆ウォン(約6兆円)
で2017年10~12月期の65兆
9800億ウォンを超え歴代最高となった。
聯合ニュースが伝えた。
聯合は、新型コロナウイルスや米中貿易
摩擦の影響が続く中、モバイルやテレビ、
家電などの部門が好調だったとの評価が
出ていると伝えた。サムスンは部門別の
実績は発表していない。
【池袋暴走母子死亡事故 初公判詳報】
(1)車いすで背中を丸め…
89歳、飯塚被告
「アクセル踏み続けた記憶ない」
2020.10.8 12:26社会裁判
池袋暴走事故
https://www.sankei.com/affairs/news/201008/afr2010080012-n1.html
【池袋暴走母子死亡事故 初公判詳報】
(2)車線変更を繰り返し加速
被害者ら「厳重な処罰を」
2020.10.8 13:38社会裁判
池袋暴走事故
https://www.sankei.com/affairs/news/201008/afr2010080015-n1.html
【池袋暴走母子死亡事故 初公判詳報】
(3)手をつないでも冷たく硬く…
遺族の夫、亡き妻へ「娘を天国に」
2020.10.8 14:31社会裁判
池袋暴走事故
https://www.sankei.com/affairs/news/201008/afr2010080017-n1.html
【池袋暴走母子死亡事故 初公判詳報】
(4完)「今度来たら、イチゴを…」
祖父の無念、法廷内にすすり泣く声
2020.10.8 15:03社会裁判
池袋暴走事故
https://www.sankei.com/affairs/news/201008/afr2010080018-n1.html
悲惨で哀しい結果となる前になすべきこと
がある。車は便利で有り難く楽しい乗り物
であるが運転するにつき、心身の健康と
注意に注意をすることの判断力と危機感
を持たねばならない。絶対事故を起こさな
いとの責任と自覚をもつこと。年齢と共に
色々と心身の衰えは必然、勿論、老若男女
全ての運転者が心得て乗ることです。
自身もうっかりが日常茶飯多くなる状態に
おいてはいつまで運転可能か?自転車に
おいても危機感を持って乗っています。
米討論会、ハエが主役の座奪う?
ペンス氏の頭に止まるハプニング
2020.10.8 15:32国際米州
https://www.sankei.com/world/news/201008/wor2010080024-n1.html
抜粋
7日夜に米西部ユタ州で行われた大統領選
の副大統領候補者による討論会で、共和党
のペンス副大統領の頭に一匹のハエが止ま
る場面があり、インターネット上の話題をさら
った。民主党のバイデン前副大統領の陣営
は早速、“ハエ人気”を選挙運動に利用し始
めた。
ペンス氏と民主党副大統領候補のハリス
上院議員が人種差別や警察の暴力について
議論していた最中、ペンス氏の白髪に黒い
ハエが止まっている様子が確認された。
ハエは2分ほどで飛び去り、討論会を邪魔
することはなかったが、ネット上ではすぐさま、
このハプニングを面白がる書き込みであふ
れた。
ツイッターではペンス、ハリス両氏とハエ
の間で討論会の「勝者」をランク付けする
投稿も多く、ハリス氏の姪のミーナ・ハリス
さんは「カマラは楽々と討論会で勝った。
ハエが2位だ」と書き込んだ。
ネット上の盛り上がりにバイデン陣営は
便乗。バイデン氏は自身のツイッターに、
ハエ叩きを持つ写真を投稿。「飛ぶ」と
「ハエ」の意味を持つ「Fly」を使って
「キャンペーンをFlyさせるために、
5ドルを投じてください」と書き込み、献金
を募ったほか、選挙グッズとしてハエ叩き
を10ドルで売り出し、討論会のハプニン
グを利用して有権者の興味を引き寄せた。
世界初の電動タンカー建造
川崎重工がシステム受注
2020.10.8 18:05経済産業・ビジネス
https://www.sankei.com/economy/news/201008/ecn2010080030-n1.html
抜粋
川崎重工業は8日、世界初の電動タンカー
に搭載されるバッテリー推進システムを受
注したと発表した。温室効果ガスを出さない
ため、従来の重油を動力源とする船舶と比
べて大幅に環境負荷を低減できる。旭タン
カー(東京)が発注し、興亜産業(香川県
丸亀市)と井村造船(徳島県小松島市)が
2隻を建造する。1隻目の完成は令和4年
3月の予定。
電動タンカーは電気自動車(EV)約
100台分の容量があるリチウムイオン
電池をエネルギーとし、推進するためのス
クリューを回す。エンジンよりも点検の手間
が少なくなり、人手不足が深刻な中で乗組
員の負担を減らせる。災害時にバッテリー
を非常用電源として活用することも検討し
ている。
総トン数は約499トンで、全長約60メー
トル。東京湾内で船舶用の燃料運搬船と
して使う計画だ。
自民、学術会議に不信感
中国側と協力 活動が不透明性
2020.10.8 20:30政治政局
https://www.sankei.com/politics/news/201008/plt2010080049-n1.html
抜粋
日本学術会議が推薦した新会員候補の
任命を菅義偉首相が見送ったことをめぐり、
自民党は学術会議の運営に不信感を強めて
いる。8日の参院内閣委員会でも、山谷えり
子元拉致問題担当相が中国の科学技術協会
との協力関係に焦点を当て組織の見直しを
求めた。
山谷氏は内閣委で、学術会議が安全保障
分野の研究を否定する一方で、平成27年に
中国の科学技術協会と相互協力の覚書を
交わしていることを取り上げた。
三ツ林裕巳内閣府副大臣は覚書について
「研究者間の交流と一般的な学術交流を促
進するもの」と説明したが、中国は学術研究
の軍事転用を積極的に進めている。山谷氏
は「日本の平和を守るための研究にはブレ
ーキをかけながら、中国に対しては非常に
協力的だ」と非難した。
三ツ林氏は学術会議内で中国側との関係
の見直しに向けた議論はなかったことも明
かし、山谷氏は学術会議のあり方について
「本質的な議論をし直さなければいけな
い」と訴えた。
学術会議は、専門科学者の検討を要する
政府への答申や、科学的な事柄について実
現を勧める政府への勧告を行うが、自民党
の下村博文政調会長は「答申は平成19年
以降、勧告も22年以降出されていない」
と指摘し、「学術会議としての活動が見えて
いない」と批判している。
また政府は8日、任命見送りについて
「日本学術会議の新たな展望を考える有識
者会議」の提言を根拠の一つとしたと明ら
かにした。27年3月の提言は会員選考に
ついて「自らの専門分野の枠にとらわれな
い俯瞰的な視点をもって向き合うことので
きる人材が望ましい」と意見していた。
首相も「俯瞰的活動を確保する観点から
任命についても判断した」と語っている。
IR計画の提出期限延期
業界安堵「菅政権がIRを本気で再始動」
2020.10.8 20:32産経WEST
https://www.sankei.com/west/news/201008/wst2010080036-n1.html
抜粋
政府によるIR整備計画の提出期限延期は
IR業界では織り込み済みだった。むしろ
1年程度の短い延期となり、凍結状態だっ
たIR計画を「菅義偉政権が本気で再始動
させた」(業界関係者)との安堵が広がって
いる。
今日の小田氏からのメールは?
自分が持っているモノを最大限活かす方法
<成長のヒント>
自分のエネルギー、時間、能力は
自分自身だけのモノではない。
生活を共にする家族や
一緒に働く仲間たちとの共有財産でもある。
だから
自分の都合や損得だけで動いていると
知らず知らずのうちに
誰かに負担やしわ寄せがいってしまう。
全体や相手の立場から見たときに
ようやく
自分のエネルギー、時間、能力を
どこに使うべきか
どうしたら有効活用できるかが見えてくる。