2015年07月08日
より若い世代の頑張りに期待
本日は7月6日(月)
今日は気温23度曇りとの予報でした。
今日は先輩とMyuの都合が一致して明日
7日と交替出勤となり、一日仕事でした。
また、今日から5日間農業系の高校から
男女3人の研修生が9時から15時に来て
一緒に仕事をすることになりました。
かつて群馬にいた頃、中学生の社会科実習
で様々な職場にて実践的な学びがあり、学校
と受け入れの会社など前もっての依頼説明
や理解了解の約束がしっかりなされてのこと
で実施されました。中学生ではまだまだ先の
社会、職業進出決定につきとかく興味本位だ
ったり、結果効用も漠然としていたかもしれま
せん。が、今回は高校生ですのでより現実的
に進みたい志望や方向性が一致して、より
有意義な研修実習となりましょう。
本日休日の店長も実習生の初日とあって
出勤され、しっかりより有意義で有効な仕事
の意味と流れや必要な事柄、動きなどを
次から次と指示誘導指導をするのでした。
多少なりとも野菜について宿題として調べて
「鉄は熱いうちに打て」しっかりと成果を
持って終始しますよう頑張って下さい。
今後共社会は変動していきます。
若い方々の時代、投票権も18歳に引き下げ
られます。
早くに職場実習を通して社会を見聞すること
は有意義であり良いことでありまする。
今朝8時から女史サッカー決勝が行われ、
昼には5-2で大敗を喫したとのニュース
を知ることとなりました。
よく頑張ったと思います。
お疲れ様でした。こちらも又より若い世代
へ引き継いで行くことでしょう。
今日の小田氏からのメールは?
「私のせいじゃない」という癖からの卒業
<成長のヒント>
「私は悪くない」と思っていたら、何も
できない。
誰か(何か)のせいにして、避けていたら
次の段階には進めない。
そんな低次元を
とっくに卒業してもいいはず。
そもそも
何か問題が起きたということは
自分がやれる限りのことを
やっていなかったということ。
「私の責任です」と真正面から、受け
止めたうえで
どうしていくかを頭を使って、真剣に
考える。
反省するより、原因を徹底的に追求し
二度と起きないように、対策をいくつも
打つ。
